地域交流サロン 夏みかんカフェ
山口県立萩総合支援学校のサイトへようこそ
地域交流サロン 夏みかんカフェ
萩総合支援学校では、萩市総合福祉センター2階交流カフェで、地域交流サロン「夏みかんカフェ」を営業しています。生徒が心を込めておもてなしします。どうぞご来店ください。
令和6年度も夏みかんカフェを行います。
たくさんのお客様の来店をお待ちしております。
萩総NEWS
■萩焼の作品が届きました!(小・中学部)
2月17日(月)、萩焼の作品が届きました。講師の先生から、登り窯で子どもたちが薪入れをした日の映像や、登り窯から作品を取り出す時の写真を紹介していただきました。講師の先生から「作品がとてもよくできていると思いますよ」とのお話に、子どもたちは安心し、喜びを感じていたようでした。作品をおそるおそる手に取ってみた後、講師の先生への感謝の気持ちを込めて、お礼のメッセージを書きました。「ありがとう」「またしたいです」といった言葉がたくさん並び、素晴らしい思い出になりました。これからも、こうした貴重な体験を通じて、子どもたちが豊かな感性を育んでいけるように努めていきたいと思います。
■全国学校給食週間
1月24日(金)~1月30日(木)は全国学校給食週間でした。児童生徒や教職員から好きな給食のメニューについてアンケートを実施し、チキンチキンごぼうやきなこ揚げパンなどリクエストメニューを提供しました。
また、1月29日(水)の給食感謝デーでは『給食感謝TV~おいしさのヒミツ~』と題し、調理室で給食を作っている様子など普段知ることができない給食の裏側を紹介するVTRを放送し、全校で視聴しました。
食堂付近の廊下には、児童生徒のみなさんから届いた給食に関する作品を展示しました。絵画や調理員さんへの感謝のメッセージなどたくさんの作品から給食への思いがうかがえました。
■校外学習(小学部上学年)
1月24日(金)、ヤマネ鉄工建設株式会社様からの御招待により、小学部上学年と分教室の児童が、長門市にある「SWEET AS」へ行きました。トランポリンやスポーツコートで存分に遊ぶことができました。お昼はおしゃれなレストランで、おいしいハンバーグプレートランチをいただき、子どもたちは目を輝かせながら頬張っていました。楽しく活動するだけではなく、施設の方々やバスの運転手さんに挨拶をすること、公共施設でのマナーを守ることもしっかり勉強でき、貴重な体験ができました。
■窯焼き見学(小・中学部)
1月17日(金)、『小萩窯』を訪れ、窯焼きの様子を見学しました。前日の夜から登り窯に火が入れられ、当日は子どもたちも窯に薪をくべる体験をさせていただきました。窯の中には、10月に行われた陶芸教室で子どもたちが作った作品が入っており、窯の温度は1250度まで上昇させて作品を焼き上げるとのことです。完成した作品がもうすぐ届く予定です。子どもたちと一緒にその出来栄えを楽しみにしています。
■第74回萩市駅伝競技大会
1月19日(日)、萩市中央公園付近で実施された「第74回萩市駅伝競技大会」に出場しました。今年度は高等部から7名の生徒と教員3名の2チームで出場しました。天候にも恵まれ、両チームとも昨年度よりもタイム、順位ともに記録を更新し、最後までタスキをつなぐことができました。保護者の方をはじめ、地域の方々からの声援を受け、走り終えた生徒たちはとても良い表情をしていました。たくさんの応援ありがとうございました。
■中学部お楽しみ会
中学部では、12月20日(金)に中学部ホールでお楽しみ会を行いました。
事前に進行表を書いたり、ツリーなどの飾りを作って貼ったりするなどの準備を分担して行いました。
前半は、みんなでうたをうたったり、中学部2組の出し物(「赤鼻のトナカイ」の演奏)を聴いたりしました。
後半には、サンタさんも登場し、びっくりする生徒もいましたが、プレゼントをもってきてくださったので、みんな大喜びでした。
その後は、ビンゴ大会を行いました。ビンゴになった人は、千本引きで、プレゼントをゲット。最後は記念撮影をして終わりました。楽しいひとときをすごすことができました
■お話の会(小学部)
11月28日(木)、小学部で今年度2回目となる「ジョイントネット萩 草の芽」のみなさんによるお話の会が行われました。毎回、どんなお話をしてくださるのかと、子どもたちは楽しみにしています。今回も、これからの季節にぴったりのクリスマスにちなんだ本や雪の結晶のさまざまな姿を描いた本、みんなの大好きな「へんしんどうぶつえん」など、盛りだくさん。なかでも、初めて披露してくださった影絵「じごくのそうべえ」は、照明を落とした室内に生演奏による効果音が響き渡り、物語の雰囲気を盛り上げていました。みごとな語り口に、「えんま様がこわいよー」と涙を流す子もいるほどでした。
■学習発表会(中学部)
11月28日(木)に中学部の学習発表会がありました。ステージ発表では、スローガン「スーパーかがやけ!2024」のとおり、それぞれの得意なことを存分に発揮し、キラキラ輝く姿が見られました。また、作品展示や交流販売でも、日ごろの学習の成果が良く表れた、素晴らしい作品や商品を皆さんに見ていただくことができました。
■学習発表会(小学部)
11月15日(金)に小学部の学習発表会がありました。子どもたちは、学習発表会のテーマ「おはなしのくに~おはなしがいっぱい~」に合わせて絵本の登場人物となり、スポットライトを浴びるとはりきって演技をしていました。また、子どもたちの作品や農作物も販売しました。子どもたちは、「いらっしゃいませ!」とお客さんを呼びこみ、作品を紹介したり、電卓を使っておつりを計算したりしました。お神輿も登場し、会場は大賑わいでした。
■越ケ浜小学校との交流及び共同学習
11月1日(金)に小学部の児童が萩市立越ヶ浜小学校の児童と今年度2回目の交流学習をしました。今回は本校児童が越ヶ浜小学校を訪問して、一緒にじゃんけん列車をしたり、越ヶ浜小学校の児童が準備していたゲームコーナーを巡ったりしました。ゲームの時には、越ヶ浜小学校の児童が「すごい!」と声をかけてくれたことに、本校児童が笑顔を見せ、喜ぶ姿が見られました。また、プレゼントを受け取る場面では、「どうぞ」「ありがとう」といったやりとりも見られました。2月に行われる3回目の交流学習では、本校で一緒にゲームを行う予定です。
■後期(10月)現場実習報告会 (高等部)
高等部では、10/25(金)に現場実習報告会を行いました。一人ひとりが画像、映像を交えて現場実習の様子を報告し、そこでの成果と課題、今後の学校生活でがんばること等を発表しました。保護者にも参加を呼びかけ、進路について具体的に知っていただく機会となりました。
■後期(10月)現場実習 (高等部)
高等部では、10/10(木)~10/23(水)(土・日・祝日を除く)に現場実習を行いました。この実習のねらいは次のとおりです。
⑴進路先のことを知る。
実習先での体験を通して、働く喜びや厳しさ、進路先で求められること等を実感し、卒業後の見通しをもつ機会とする。
⑵自分のことを知る。
実習の中で、自分の「よいところ」「なおすところ」を自覚し、成果や課題を学校生活に生かすとともに、自分がどのような進路に向いているかを考える機会とする。
⑶卒業後の進路を決める機会とする。
3年生は、卒業後の進路を視野に入れた実習として位置付け、実習先での適性を見極める機会とする。
北浦地区の企業や福祉サービス事業所の御協力により、たいへん貴重な体験をさせていただきました。
■陶芸教室(小学部)
10月18日(金)に小学部5、6年生は、厚東孝明先生を講師にお迎えして、陶芸教室に参加し、ロクロ体験をしました。くるくる回る電動ロクロに夢中になった子どもたち。順番が来ると、指導を受けながらぬるぬるとした粘土を触り、茶碗やお湯呑みを作ることができました。世界に一つだけの作品が完成しました。来年2月には作品を登り窯で焼く様子を見学しに行く予定です。
■後小畑寿会のみなさまとの交流会(中学部)
10月23日(水)に、後小畑寿会のみなさまと、中学部の交流会を行いました。ルール説明や準備体操は1年生が担当し、「キックボッチャ(ボールを蹴って行うボッチャ)」という競技で中学部生徒と後小畑寿会の方々とで交流を行いました。一人ひとりボールを蹴るたびに「がんばれ!」という声援や拍手がわき起こり、会場は和気あいあいとした雰囲気に包まれていました。最後に生徒たちから後小畑寿会の方々に、授業で作ったメダルと記念品を手渡し、写真撮影を行いました。後小畑寿会のみなさま、生徒たちとの楽しいひとときをありがとうございました。
■バス遠足(小学部)
10月18日(金)に小学部1~4年生がバス遠足で萩・石見空港、島根県立万葉公園へ行きました。空港では、飛行機のランプが光って離陸の準備をしている様子、お客さんが乗り込む様子、そして飛行機が離陸する様子を間近で見ることができました。児童はとてもわくわくしながら見ていたことと思います。ました。万葉公園では、子どもたちはたくさんの遊具を目の前に、心を躍らせていました。おいしいお弁当を食べ、元気いっぱい遊びました。お天気もよく、楽しい一日でした。
■地域交流(小学部)
10月10日(木)に小学部で「地域の方と遊ぶ会」がありました。後小畑寿会の方々をお招きし、松ぼっくりやどんぐりを使ったゲームや、作品作りを通して、楽しく交流することができました。
■宿泊学習(小学部
9月26日、27日の2日間、小学部5,6年生の宿泊学習がありました。1日目は指月山登山に挑戦し、暑い中、急勾配のところもありましたが、頑張って登り切りました。頂上からの景色にみんな感動して、疲れを忘れたようでした。美味しいカレーや夏みかんゼリーを協力して作り、お腹いっぱい食べました。夜はなかなか眠れない子もいましたが、次の日は元気に萩八景遊覧船に乗り、萩の町並みやさわやかな海の風を感じることができました。子ども達にとって思い出の多い宿泊学習でした
■サマースクール
8月21日(水)に、夏季休業中の登校日「サマースクール」がありました。学級や学年ごとに、水遊びや卓球バレー大会等、夏の思い出を作りました。児童生徒は、久しぶりに会えた友達と笑顔を交わしながら、楽しく活動に取り組みました。
■校内研修 夏季研修
夏季研修として、校内で講師を募ったり、校外の講師をお招きしたりして、研修会を行いました。
NPO法人「あくしゅ」の岡村隆弘様をお招きした研修会では、「ライフステージに応じた発達障害のある人の理解と支援のヒント」というテーマで、発達障害のある人々がライフステージに応じてどのように困難を感じるのか、そしてその困難をどう支援していくのかについて学びを深めました。
日本アンガーマネージメント協会公認アンガーマネージメントファシリテーターの行本匡子先生には、「アンガーマネージメントを日常に~未来を担うこどもたちに私たちができること~」と題して、怒りを生じさせる原因やメカニズム、その怒りとどううまく付き合っていくかについて、演習を交えながら、熱心に講義していただきました。
これらの研修から学んだことを、児童生徒への指導や支援に生かしていきたいと思います。
■校内研修 教材・教具の展示
7月22日(月)~31日(水)に、先生方に向けて、教材・教具の展示を行いました。手指の巧緻性を高める教材や、性教育で活用できる教材など、趣向を凝らした教材・教具が並びました。児童生徒の実態に合わせ、意欲的に学習に取り組めるような工夫がうかがえました
■夏祭り(小学部)
7月18日(木)に小学部の児童が夏祭りをしました。3年生以上を中心に6月から生活単元学習の時間を使って、神輿作りやゲームの準備に取り組みました。笑い声があふれる楽しい祭りになりました。
■越ケ浜小学校との交流及び共同学習(小学部)
6月12日(水)小学部の児童が萩市立越ケ浜小学校の児童と交流学習をしました。本校の玄関ホールでお迎えし、一緒に体育館でじゃんけん列車をしたり、学級ごとに工作やゲームをしたりしました。帰り際には、「またね!」「楽しかったよ!」と声を掛けたり、ハイタッチをしたりする姿も見られました。
■避難訓練
5月30日(木)避難訓練が行われました。今回は、授業中に地震とそれに伴う火事が発生し、津波が来ることを想定して行いました。児童生徒は放送の指示に従い、教員と共に避難場所である至誠館大学の体育館へ安全に避難することができました。
■運動会
5月26日(日)運動会が行われました。スローガンは「一致団結して、最後まであきらめず、勝っても負けても、くいのない運動会にしよう!!」でした。一生懸命にゴールまで走ったり、踊ったり、そして仲間と心を合わせてボールをキャッチしたりと、児童生徒全員がそれぞれのもてる力を発揮することができました。また、全校児童生徒による「全員リレー」も行われ、観客席も一体となった応援で大変盛り上がりました。
■新入生・転入生を迎える会(小学部)
4月25日(木)小学部の新入生・転入生を迎える会がありました。今年度、新入生7名(分教室1名)、転入生1名が新たに小学部に加わりました。迎える会では、新しい友達と早く仲良くなるために、みんなでじゃんけん列車をしたり、お誕生月の仲間の歌を歌ったりしました。
■令和6年度入学式
4月9日(火)入学式が行われました。
小学部(7名)、中学部(5名)、高等部(12名)、計24名の児童生徒が新たに入学することになりました。
新着情報
■2025年 3月12日 令和6年度ICT機器利用アンケートをUPしました。
■2025年 2月25日 萩総NEWSをUPしました。
■2025年 2月 6日 萩総NEWSをUPしました。
■2025年 2月 4日 萩総NEWSをUPしました。
■2025年 1月28日 萩総NEWSをUPしました。
■2025年 1月16日 萩総NEWSをUPしました。
■2024年 12月27日 コミスクだよりをUPしました。
■2024年 11月20日 萩総NEWSをUPしました。
■2024年 11月15日 萩総NEWSをUPしました。
■2024年 11月 1日 萩総NEWSをUPしました。
■2024年 10月27日 萩総NEWSをUPしました。
■2024年 10月23日 萩総NEWSをUPしました。
■2024年 10月25日 萩総NEWSをUPしました。
■2024年 10月17日 萩総NEWSをUPしました。
■2024年 10月10日 進路だより、コミスクだよりをUPしました。
■2024年 8月 6日 萩総NEWSをUPしました。
■2024年 7月23日 進路だよりをUPしました。
■2024年 7月19日 進路だよりをUPしました。
■2024年 6月20日 萩総NEWSをUPしました。
■2024年 6月12日 進路だよりをUPしました。
■2024年 6月 5日 萩総NEWSをUPしました。
■2024年 5月29日 進路だより、萩総NEWSをUPしました。
■2024年 5月14日 学校概要、令和6年度いじめ防止基本方針、令和6年度高等部校則、ほけんだより、萩総NEWSをUPしました。
■2024年 3月25日 令和5年保護者アンケート、令和6年度働き方改革実施計画をUPしました。
■2024年 3月21日 令和6年4月の行事予定をUPしました。
■2024年 3月18日 令和5年度学校評価書をUPしました。